足尾銅山鉱毒事件

足尾銅山は、1610(慶長15)年に発見され、昭和48年に閉山となった銅山です。
発見当時の江戸時代には徳川幕府の財政を支えました
大正初期には、足尾町の人口が栃木県内で、宇都宮に次いで2番目となり、東洋一の銅山として栄えました

足尾で採掘された銅は、日光東照宮や江戸城を建造したときにも使われ、オランダや中国などへも輸出されました。

鉱毒と田中正造

田中正造(1841-1913)は、明治11年(1878年)に栃木県第4大区3小区区会議員に選ばれ、政治家としての第一歩を踏み出しました。
その後、明治23年(1890年)の第1回衆議院議員選挙に当選し、以後6回連続当選をしています。

渡良瀬川沿岸の田畑1200余町の広さに及び、何年間も収穫がなかったことから、田中正造は明治24年(1891年)の第2回帝国議会での鉱毒被害に関する質問書の提出し、足尾鉱毒問題が取り上げられました。
この問題は、大きな社会問題となり、銅山を経営する古河鉱業は、県を仲立ちに鉱毒農民との和解を図りましたが、事態は変わらず、農民同士の分裂を招いただけでした。

明治34年(1901年)には、代議士を辞職した田中正造は、鉱毒事件について明治天皇に直訴しようとしましたが、果たせませんでした
銅を精錬するときに排出される『亜硫酸ガス』による足尾山地の木々を全て枯らしました。
天然のダム(森)を失った山は、大雨が降るたびに大洪水を引き起こし、下流の渡良瀬川へ鉱毒を運びました

政府は、渡良瀬川下流部の谷中村(現藤岡市)を鉱毒の沈殿場を作ることを計画しました。

田中正造は、渡良瀬川の遊水地計画の反対運動に尽力し、遊水地の候補地とされた谷中村に移住し、村民と共に村を守るために闘いました。

しかし、政府による土地収容法の適用や、反対運動の中心である谷中村住民の民家強制破壊により、谷中村住民は移住せざるを得なくなり、谷中村は消滅することとなります。

田中正造は、その後も残留民と共に、谷中村復興を図り、一方で政府政策の誤りを指摘するために関東地方の河川調査を続けましたが、その途中で病に倒れ、大正2年(1913年)9月4日渡良瀬川河畔の庭田家で72歳の生涯を終えました。

足尾銅山の今

精錬所から排出された亜硫酸ガスにより、裸地となってしまった山は未だにほとんど草木が生えない状態のままです。
人々の努力の甲斐あり、植林作業によって少しずつ緑を取り戻してはいますが、草木を失った山のごくわずかでしかありません。

特に、銅を精錬するときに出る不純物『スラグ』が捨てられた斜面は、今後遠い未来にも緑を取り戻すことはとうてい不可能に思えます。

沈殿地とした渡良瀬川遊水地は、広大な土地が湿地草原となっていますが、表面に生えたアシの根の下には、今でも鉱毒である重金属が眠っています

参考サイト

EICネット

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

佐野市観光協会

国土交通省 渡良瀬川河川事務所