葉の色

        ちたま 0
植物のお話 知識の森
     
1.jpg

秋の代名詞・・・「紅葉」
「紅葉」は、「こうよう」とも読むし、「もみじ」とも読む。
紅葉(こうよう)には、赤く色づく「紅葉」と「黄葉」がある。
どちらも「こうよう」と読む。


「紅葉」
それは、葉っぱが一生懸命働いたあとの一瞬の輝き。
落葉樹の葉は、春から秋まで黙々と働き、役目を終えると華やかに色付いて、散っていく・・・。

黄葉のしくみ
k1.gif

*落葉は冬支度*
四季がある温帯では秋の終わり、乾季と雨季が交互にやってくる熱帯では乾季に、それぞれ
落葉樹は葉を切り離す。
厳しい寒さや乾燥から身を守るため、葉を落として休眠するのだ。
葉の役目は、太陽のエネルギーを使って、水と二酸化炭素から有機物を作ること。
それが「光合成」だ。
どんなに大きくても、どんなに小さくても、この光合成によって植物は自分の体を維持してゆく。


葉っぱの細胞の中には、この「光合成」を行う緑の色素、「クロロフィル」がたくさん詰まっている。
このクロロフィルという物質のために、葉っぱは緑色に見えるのだ。
寿命が尽きて、活動が弱まると、クロロフィルなどの葉っぱの中の細胞の内容物が、次々と窒素やカリウムなどに分解され、養分としてリサイクルするために、冬芽や根に転流されるようになる。

k2.gif

秋になり、緑色のクロロフィルが分解されはじめると元々葉っぱの細胞の中にある「カロチノイド」という色素の黄色が目立ってきます。
葉っぱが緑色のときにも、このカロチノイドは含まれているけれど、クロロフィルの8分の1程度なので、葉っぱが活発に活動しているときにはこの色素はほとんど見えていません。
分解の速度が、クロロフィルよりカロチノイドのほうが遅いので、葉っぱは一時的に黄色に変わるのです。

紅葉のしくみ
k3.gif

山に映える、真っ赤になる「紅葉」
モミジの仲間が赤く変化するものが多いことで、
いつしか「紅葉」を「もみじ」と読むようになった。
紅葉のしくみは、黄葉よりも少し複雑です。

k4.gif

秋になり、緑色のクロロフィルが分解されはじめると「カロチノイド」という色素によって、黄色が現れる。
ここまでは黄葉と同じです。
違うのは、クロロフィルが分解されるのと同時に、
赤い色素の「アントシアン」が作られるのです。
クロロフィルの分解があらかた終わると、葉っぱの根元の細胞が溶け始め、「離層」と呼ばれる葉っぱ切り離し装置が出来上がる。
これは、防火シャッターのようなもので、完成すれば、水分や養分はもう行き来できないようになります。


紅葉の場合、この離層が出来たときに、転流されなくなった糖分(クロロフィルが作った有機物)が、赤い色素の「アントシアン」を作るのです。
それによって、、葉は、表面、中央、下方の順に赤くなっていきます。
葉っぱが虫に食われると、虫の影響か、葉っぱの防衛本能かは分かりませんが、虫に食われたところの周りのクロロフィル分解が遅くなるようです。

コメント

コメントはまだありません

コメントする

トラックバック

トラックバックURL: https://donguri-woods.com/2004/11/1906259.php/trackback